お役立ち情報

会社員でもできる資産形成術7選|初心者におすすめの株式投資も!

おすすめ資産運用術
うみ
今回は、会社員が今やるべき「資産形成術」を紹介します。最初に設定さえしてしまえば資産形成の自動ツールができるので、本業とは別に収入源がほしい方は、ぜひ最後までご覧ください。

こんな方におすすめ

  • 会社員でもできる資産形成術が知りたい
  • 本業とは別に株などで不労所得がほしい
  • 資産形成をしたいけど何から始めていいか分からない
  • 積み立てNISAやETFなどの仕組みが知りたい
  • ふるさと納税を始めたいと思っている
  • 普段から楽天経済圏を使っている

資産形成の必要性

自分の将来の資産を増やすことは、とても重要です。

現代の日本は様々な問題を抱えており、会社員の給料だけではなかなか資産が増えません。

お金にまつわる様々な悩み

  • 賃金が上がらない
  • 老後2000万円問題
  • 商品や電気代の高騰

そこで必要になってくるのが、自分で資産を運用して増やす「資産形成」です。

会社員でもできる節税法や資産形成術を紹介しますので、できることから実践してみてくださいね。

おすすめ資産形成術7選

手取り15万円の私が、資産形成のために行っていることは7つです。

資産形成におすすめ

  • 家計簿管理
  • 先取貯金
  • つみたてNISA
  • 日本個別株への投資
  • 米国ETFへの投資
  • 純金積立
  • ふるさと納税

私は普段使っている経済圏が楽天なので、現在は楽天証券を使って資産運用をしています。

新しく証券口座を開設する場合、サービスは同じもので統一した方がポイント効率が高いです。

では、おすすめの資産形成術について、詳しく見ていきましょう。

家計簿管理

おすすめの資産形成術1つ目は「家計簿管理」です。

家計簿管理は、資産形成をする上で重要な土台になります。

私はマネーフォワードMEというアプリを使って口座情報などを連携させて、入出金を自動取得しています。

マネーフォワードMEアプリ

画像引用:App StoreマネーフォワードMEアプリ

【実際のアプリ画面】

マネーフォワードMEアプリ画面①

アプリホーム画面

マネーフォワードMEアプリ画面②

アプリ明細画面

給料日と各口座情報、クレジットカードなどを設定しておけば、自動的に家計簿を作成してくれます。

ただ、連携していない情報(例えば財布から直接現金で払ったもの)は手入力が必要になります。

レシートも写真を取れば、自動で読み取ってくれるのでそんなに手間ではありません。

うみ
フリーランスや個人事業主など、個人で確定申告が必要な方は、クラウド会計ソフトの【マネーフォワードクラウド】がおすすめです。

\会計ソフト”マネーフォワードクラウド”/

マネーフォワードクラウドのメリット

  • クレジットカードや銀行と連携することで面倒な入力作業を”自動化”
  • AIソフトが明細を読み取り、最適な仕訳処理を提案
  • 会計知識がなくても簡単に確定申告ができる
  • 各種金融サービスの連携可能数は3,600以上!(国内No1)
  • 操作方法に迷ったらチャットやメール・電話で相談可能

マネーフォワードクラウド詳細はこちら

メモ

毎月何にどれだけお金を使っているのか「お金の流れ」がわかっていないと、効率のいい資産形成はできません。

まずは、自分のひと月の収入と支出を把握するところからはじめましょう。

先取貯金

2つ目は「先取貯金」です。

「毎月これぐらい貯金したい」と思っていても欲しいものがあるとついつい買ってしまって、貯金に回せるお金がなくなったという経験はありませんか?

先取貯金は文字通り給料が入ると、先に貯金額を引く仕組みなので、効率よく貯金をすることができます。

先取貯金をするメリットは2つあります。

  1. 毎月決まった額を貯金することができる
  2. 無駄使いが少なくなる

私は積み立てNISAを先取貯金として利用しており、楽天証券毎月33,333円自動で引き落とされるように設定しています。

楽天証券つみたてNISA設定画面

実際の設定画面

つみたてNISA

3つ目は「つみたてNISA」です。

つみたてNISAは、私の資産形成の柱になっています。

つみたてNISAとは2018年1月からスタートした、少額からの長期積立・分散投資を支援するための非課税制度。毎年40万円を上限として最長20年、投資信託が購入可能です。

もっと詳しく

投資信託とは…投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品のこと。

うみ
すごく難しいこと書いてますよね。要は「投資してくれたらちょっと手数料はもらうけど、お金のプロが代わりに運用して、利益が出たら分配金として還元します! 増えた分のお金に20年間は税金かけませんよ。」という国が推奨している制度です。

楽天証券つみたてNISA設定画面

楽天証券つみたてNISA資産合計

実際の設定画面

私も現在満額で積み立てているので、年間40万円+α着実に資産が増えています。

つみたてNISAで資産が増える仕組みですが、長期×分散×複利が組み合わさった投資というところがポイントです。

うみ
つみたてNISAでは、毎月決まった額を積み立てますが、それを一気に投資するわけではありません。 株価が下がったときには多く買い、上がったときは少なく買う仕組みです。

プロのトレーダーでも難しいような、株をいつ買うかの判断を自動で行ってくれるこの仕組みを、ドルコスト平均法と言います。

増えた分配金は「受け取り」「再投資」か選べます。

基本的には長期で運用を考えている人は再投資一択です。

運用で出た利益(分配金)を、また投資信託を購入する金額に充てるので、雪だるま式に分母が増えていく仕組みです。

つみたてNISA

これを投資の世界では「複利の法則」と言います。

つみたてNISAで増えたお金は、20年間は非課税というのが本当に素晴らしいですよね。

日本の個別株

4つ目は「日本の個別株」への投資です

こちらは資金に余裕があるときに、スポットで購入するようにしています。

私の保有日本株一覧

  • 三菱UFJフィナンシャルG(金融)
  • エディオン(生活必需品)
  • オリックス(その他金融)
  • ソフトバンク(情報通信)
  • ENEOSホールディングス(エネルギー)
  • 三菱HCキャピタル(その他金融)
  • ライオン(生活必需品)

(※以前保有していたものも含みます)

かっこで書いているのは、その株の主なセクターです。

これは投資全般に言えることですが、分散投資が何より大切です。

投資するときに心がけていること

  • セクターを分散させて購入すること
  • 高配当株と優待株を両方保有すること
  • コア・サテライト運用すること

投資の世界では「アセットアロケーション」とも言いますが、資産を適切に分散することが大切です。

セクター別割合

画像引用:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリ―)の「セクター別構成比率」

アセット(Asset)は「資産」、アロケーション(Allocation)は「配分」という意味の英語で、アセットアロケーションとは、運用する資金をどのような割合で投資するのかを決めることを指します。その人の資産状況やリスク許容度、運用目的などによって人それぞれで適切な配分が異なります。

コアサテライト運用

画像引用:マネックス証券「今さら聞けないコア・サテライト運用とは?」

コア・サテライト運用とは…資金を「守り」と「攻め」に分けて運用すること。

手元の資金を「減らしたくないお金(コア)」と「積極的に増やすお金(サテライト)」に分け、それぞれの目的に合った商品を選びます。

割合はコア8割、サテライト2割が理想的です。

私のコア・サテライト運用

  • コア(守りの投資)…つみたてNISA、純金積立
  • サテライト(攻めの投資)…米国ETF、日本個別株、暗号資産など

若い間は、安定的な資産を持ちつつ、攻めの投資をしていくというのがモットーです。

米国ETF

5つ目は「米国ETF」への投資です。

2022年の1月から、日本株の購入に加えて始めました。

つみたてNISAを満額した上で、余剰資金がある方は米国ETFに投資することで、よりリターンを得られる可能性があります。

米国ETFとは…米国の証券取引所に上場し、市場で売買できる投資信託のこと。 様々な株式指数に連動しており、通常の株式売買と同じように、市場が開いている取引時間内で売買を行います。

うみ
これも簡単に説明すると、市場の取引時間内で行うアメリカの投資信託です。プロに手数料を払って買う、優良なアメリカ株の詰め合わせボックスのようなイメージです。

こちらは非課税ではないので、利益に対しては米国内で10%、その後日本国内でも20.315%(所得税および復興特別所得税15.315% 地方税5%)の税率で源泉徴収されます。

現在保有している米国ETF

  • バンガード米国高配当ETF(通称VYM)
  • インベスコQQQ投信シリーズ(通称QQQ)

つみたてNISAでは、得た分配金は基本的には自動的に再投資されて、福利の効果で資産が増えていく仕組みです。

一方でETFでは、分配金は手元に入ってきますので、再投資するか利益として得るか、増えた資金の使い道を選択することができます。

VYMとは

VYMは、大手資産運用会社の「バンガード社」が運用する米国高配当ETFです。

正式名称は「Vanguard High Dividend Yield ETF」で、高い配当と安定した値動きが特徴です。

名称バンガード米国高配当株式ETF (Vanguard High Dividend Yield ETF)
基準価格108.11米ドル(2022/11/8時点)
純資産総額48,688.87百万米ドル(2022/10/31時点)
直近分配金0.7672米ドル
分配金回数年4回
分配利回り2.97%
経費率0.06%
組入上位銘柄(比率)ジョンソンエンドジョンソン(3.45%)
エクソンモービル(2.92%)
JPモルガンチェースアンドカンパニー(2.44%)
プロクターアンドギャンブル(P&G)(2.42%)
ホームデポ(2.29%)

QQQとは

QQQは、「インベスコ」が運用する、NASDAQ100指数の値動きに連動する米国インデックスETFです。

正式名称は「Invesco QQQ Trust Series 1」で、略称としてQQQと呼ばれています。

NASDAQ100とは米国のNASDAQ証券取引所へ上場する銘柄の中で、金融機関を除いた時価総額が上位の100社に絞った指数のことです。

名称インベスコQQQ信託シリーズ1(Invesco QQQ Trust Series 1)
基準価格263.21ドル(2022/11/9時点)
純資産総額150,509.86百万米ドル(2022/10/31時点)
直近分配金0.5185ドル
分配金回数年4回
分配利回り0.75%
経費率0.20%
組入上位銘柄(比率)アップル(14.19%)
マイクロソフト(9.97%)
アマゾンドットコム(6.01%)
テスラ(4.07%)
アルファベット(3.36%)

それぞれの米国ETFの特徴

  • VYMは、平均年3%で安定した配当を出しながら、定期的に増配もしている優良ETF。
  • QQQは成長企業中心のハイテク株に分散投資ができて、将来値上がりの可能性大。

なぜ、私がこの2つのETFを選んだかというと、この組み合わせが安定した配当を得ながら、大きなリターンを得られると思ったからです。

セクターもあまり被っていないので、米国全体に広く分散投資できます。

この2つを継続的に買うことで、リスクを分散しながらリターンも見込めると思いました。

もちろん株なので、「絶対上がる」なんてことはないし、リスクもあります。

【私の米国ETF運用状況】

楽天証券VYM運用成果

VYM運用成果(22年11月時点)

楽天証券QQQ運用成果

QQQ運用成果(22年11月時点)

長期保有前提なのであまり一喜一憂しないようにしていますが、やはりプラスが出るとうれしいですよね。

今は3か月に1度のペースで、1株ずつ購入しています。

今後も下がったときに購入して、平均取得価格を下げながら利益を出せたらと思います。

純金積立

6つ目は「純金積立」です。

純金積立は、分散投資を目的に2022年4月からはじめました。

純金積立を始めた3つの理由

  • 分散投資先としてちょうどいい
  • 長期運用に向いている
  • 月1000円から積み立て可能で始めやすい

一番のメリットは「金の価値は落ちにくい」ということ。

将来的に価値がどうなるかわからない株と違って、金の価値は落ちにくいと言われていますので、長期投資に向いています。

また、毎月決まった額を積み立てることで、ドルコスト平均法の効果も得られます。

うみ
金はどちらかというと堅実な守りの投資です。景気が悪くなって株価が下がると買う人が増え、金の値段が上がります。つまり株価と逆の動きをすることが多いんですね!

今は、毎月1000円ずつ積み立てています。

少額から気軽に始められるのがうれしいですよね。

こちらも少しずつ利益が出てきているので、続けていきます。

ふるさと納税

7つ目は「ふるさと納税」です。

節税対策として、2021年からはじめました。

ふるさと納税とは自分の生まれた故郷や応援したい自治体に寄付をすることで、翌年の所得税の還付や住民税の控除が受けられる制度です。控除が適用になるのは、寄付金のうち2000円を超える部分のみです。

ふるさと納税の注意点2つ

  • 上限額を超えないようにすること
  • 申告を忘れないようにすること
うみ
収入によって、毎年控除が受けられる金額が決まっているので、シミュレーターで計算して上限を超えないようにしましょう。

ふるさと納税2種類の申告方法

  • 確定申告
  • ワンストップ特例制度

寄付する自治体が5つ以下だったり、会社員で年末調整がある場合は、基本的に②を選んでおけば大丈夫です。

申告漏れがあると、ふるさと納税をしても翌年の控除適用にならないので、忘れず行うようにしましょう。

ただし年収2000万円以上の人や医療控除などを受ける場合は、給与所得者でも確定申告が必要です。

\ふるさと納税ならさとふるがおすすめ/

さとふる利用のメリット

  • 【7年連続認知度No.1】大手サイトだから初めての利用でも安心
  • マイページで配送状況や時期を確認できる
  • 自社で配送管理しているため、返礼品が届くまでが早い
  • プレゼントキャンペーンでお得に返礼品ゲット!
  • レビューであらかじめ返礼品の口コミをチェックできる

さとふる公式サイトはこちら

(番外編)仮想通貨

資産形成とは別に、たまに楽天ウォレットを使って、ビットコインやイーサリアムなどに投資しています。

仮想通貨は将来的にすごく値が上がるかもしれないし、下がるかもしれない「ハイリスク・ハイリターン」の投資です。

楽天ウォレットでは、楽天ポイントを仮想通貨に交換できますので、現金を出すのは怖いという人におすすめです。

暗号資産への投資は、資産全体の10%以下に抑えるようにしましょう。

まとめ:副業で資金力を上げるには

いかがでしたか?

今回は、会社員が今やるべき「資産形成術」をご紹介しました。

普通の会社員でも、できることはたくさんあります。

うみ
資金力を上げるために副業を始めるなら、在宅でもできるクラウドソーシングサービスブログ開設がおすすめ!

クラウドソーシングサービスとは…Crowd(群衆)と Sourcing(業務委託)を組み合わせた造語で、インターネット上で仕事を依頼したい人と働きたい人をつなぐWEBサービスのことです。

\有名なクラウドソーシングサービス一覧/

サービス特徴
クラウディア会員数100万人以上。クラウドソーシング型ビジネスマッチングサービス
クラウドワークス仕事の種類は200種類以上。日本最大級のオンラインお仕事マッチングサイト
ビズシークワーカー手数料業界最安。初心者に優しいクラウドソーシングサービス

在宅ワークをはじめるなら

不景気な時代なので、しっかりお金の知識をつけて、自分の資産は自分で増やす努力をしていきましょう。

私は、ブログと副業をはじめて、本業以外で資金力を上げることができました。

ブログ開設についてはこちらの記事で詳しく書いていますので、合わせてご覧ください。

こちらもチェック
ブログ開設初期費用
知識0からブログ開設|初期費用とAFFINGER6(アフィンガー)感想

うみ今回は、ブログ開設時の初期費用と、使用中のワードプレステーマ”AFFINGER6”の感想を紹介します。新規でブログの立ち上げを検討している方は、こちらの記事を参考にしてください。

続きを見る

在宅でブログをはじめるなら

ブログ開設男女


step
1
独自ドメインの取得

step
2
レンタルサーバーを契約

step
3
WordPressをインストール

step
4
WordPressテーマを追加

まずは、独自ドメインの取得とレンタルサーバーの契約をしましょう。

WordPressでブログをはじめるなら、レンタルサーバーは”ConoHa WING”がおすすめ!

ConoHa WINGは国内最速のレンタルサーバーで、独自ドメインを最大2個永久無料※で利用できます。

※WINGパックでの契約が条件

\レンタルサーバーはConoHa WINGで/

ConoHa WINGのメリット

  • 初期費用無料、最低利用期間無しで880円/月~
  • WordPressに特化した独自機能でセットアップも簡単
  • 表示速度は国内最速のハイスペックサーバー
  • 高い安定性と万全のセキュリティ
  • 簡単移行ツールで他社サーバーからの乗り換えも
  • 無料で独自ドメインのSSL化ができる
  • 管理画面がシンプルで初心者にも分かりやすい
  • 状況に応じてプラン変更可能&電話サポートあり

ConoHa WINGの詳細はこちら

\WordPressテーマはAFFINGER6で/

AFFINGER6

AFFINGER6はこんなテーマ

  • SEO対策ができる人気のWordPressテーマ
  • カスタマイズ豊富で外観を作りこめる
  • 他の人と被らないおしゃれなデザイン
  • 収益化のノウハウやサポートも充実

AFFINGER6の詳細はこちら

\人気ブログランキング参加中/

▼ぽちっとして応援お願いします!

人気ブログランキングやまうみ日記 - にほんブログ村

-お役立ち情報
-