お役立ち情報

職場の人間関係がうまくいく方法|お仕事ライフハック5選

人間関係改善術
うみ
今回は、職場の人間関係が改善するライフハックを紹介します。実際の失敗談と対処法について紹介しているので、現在人間関係で悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

こんな方におすすめ

  • 職場の人間関係で悩むことが多い
  • 頑張っているのになかなか認められない
  • 仕事の処世術・ライフハックが知りたい
  • 仕事を円滑に進めるコミュニケーション術が知りたい
  • 今の仕事に疲れて転職を考えている
うみ
新入社員時代の私は人間関係でのトラブルが多く、1年間で3度、店舗をたらいまわしにされました。当時は怖いもの知らずで、やる気ばかりが先行して空回りしていたことが原因です。

 

「あなたは職場の人間関係をかき乱して壊すよね」と言われたこともあります。

正社員を挫折して、派遣社員として働いた3年間の中でたくさんの学びがありました。

10年近くたった今、当時の失敗を振り返りつつ、改善した行動についてお話します。

 

仕事で最低限気を付けること

報連相(報告・連絡・相談)

仕事では、何かあったら早めに上司に相談するようにしましょう。

報告や相談をしないということは、一人でその案件を抱え込むことになります。

ほかの誰かと情報を共有」することで、一人で悩むよりも早く問題を解決することができます。

 

実際にあった私の失敗談

仕事で大きなミスをしたときに、怒られるのが怖くて報告が遅れました。

その後、上司から「何か言うことあるよね」と言われ、かなり怒られました。

 

これは、当時の「完璧主義」に原因がありました。

「仕事を完璧に終わらせること」と「怒られないこと」に固執していたため、ミスが発覚して怒られることが何よりも怖かったんです。

うみ
何かあったらすぐに報告・連絡・相談すること!仕事をする上での鉄則です。

ミスをしたらすぐに謝る

仕事中にミスをしたらすぐに謝りましょう。

ミスは誰にでもありますが、大切なのはそのあとの行動です。

こんなつもりじゃなかったと思っても「だって」「でも」と言い訳するのはNGです。

 

実際にあった私の失敗談

以前の私は、謝るより先に「言い訳」をしていました。

どんな事情があれ、ミスはミスです。

しっかり認めて謝った上で、同じミスを繰り返さないようにしましょう。

 

ミスをした際に言い訳をしてしまうと、反省が伝わらない上に、心証がとても悪いです。

自身の成長のためにも「まずは素直に謝ること」を心がけましょう。

コミュニケーションは挨拶から

仕事を円滑に進めるためには、普段のコミュニケーションが大切です。

まずは、朝一番の明るい挨拶からはじめてみましょう。

笑顔で挨拶されて嫌な気持ちになる人はいませんし、そこから自然と会話も生まれます。

 

実際にあった私の失敗談

以前の私は、職場の人間関係を自分の好き嫌いで決めていました。

報連相も自分の言いやすい相手を選んでいた結果、ベテランパートさんに嫌われてしまいました。

うみ
職場の人は「友達」ではないので、コミュニケーションの中で無理に個人的な話をする必要はありません。

 

仕事中で起きた話を共有したり、普段からコミュニケーションを積み重ねていれば、自然と相手との距離は縮まります。

みんな仕事をしに来ているのであって、友達を作りに来ているわけではないので、聞かれていないのに自分の話をしすぎるのはNGです。

謙虚さをもつ

仕事中は、周りの人への感謝を忘れず、謙虚な姿勢で仕事に取り組みましょう。

新入社員のうちは、周りの人から学ぶことばかりですよね。

新入社員時代の私には、この「謙虚さ」が欠けていました。

 

実際にあった私の失敗談

新入社員にもかかわらず、職場の改善案を社内の連絡ノートに書いて、店長に怒られました。

「仕事を一生懸命やっただけなのに、なぜ怒られたのか」当時の私には理解できませんでした。

うみ
新入社員だけではなく、転勤や転職などで新しい職場に行ったときに「我を出しすぎないこと」が大切です。

 

コミュニケーションを通じて個性を出すのと、仕事上で我を出すのは全く違います。

その職場にはその職場の決まりやルールがあるので、まずはそれを受け入れ、馴染むことが大切です。

そこでのやり方を否定して我を出せば、間違いなく嫌われます。

謙虚な姿勢で仕事に取り組み、相手のアドバイスは積極的に聞き入れましょう。

仕事中に泣かない

仕事中に怒られて泣くのはNGです。

涙が出るのは仕方のないことですが、頻度を減らす努力をしましょう。

 

仕事で落ち込む女性

 

当時の私は打たれ弱く、注意されるとすぐに泣いていました。

注意して泣かれてしまうとそれ以上言えなくなってしまって、すごく困りますよね。

相手は改善や成長を期待しているからこそ指摘してくれるので、素直に聞き入れて自分の成長につなげましょう。

 

人間関係改善ライフハック5選

派遣先で出会った先輩から学んだ「人間関係がうまくいくライフハック」を5つまとめました。

先輩は、別のお店で店長経験もある人で、

  •  コミュニケーション能力
  • 要領のいい仕事ぶり
  • 人望

私に欠けているものはすべて持っていました。

今現在、職場で悩みがある方は、こちらの方法を参考にしてみてくださいね。

普段から雑談をする

会社のチーム

 

職場では、普段の雑談を大切にしましょう。

仕事で雑談なんてと思うかもしれませんが、円滑に仕事をする上でとても重要な要素です。

業務は慣れればできるようになりますが、差が出るのがコミュニケーションの有無なんです。

 

例えば、同じ職場に

  • 普段から何気ない雑談をしているAさん
  • 無駄話をせず黙々と仕事をこなすBさん

がいたとします。

 

自分がいざ仕事を頼もうとしたときに、あなたならどちらの人にお願いしますか?

女性A

仕事の合間に雑談もするAさん

女性B

黙々と仕事だけをこなすBさん

うみ
Bさんは仕事はできるけど、話したことないし頼みづらいな…どちらに頼んでもいい仕事なら、普段から話しているAさんに頼もう。

 

と、私ならAさんに仕事を頼みます。

普段から何気ない雑談をしていると、仕事をするときもお願いしやすくなります。

うみ
周りといつもコミュニケーションを欠かさず行っているAさんと、黙々と仕事をするだけのBさんがいたら、Aさんの方が評価されやすくなります。

 

コミュニケーション能力も仕事をする上で、大切なスキルの一つです。

普段から適度な雑談をして、円滑に仕事を行えるようにしましょう。

優先順位をつけて仕事をする

Todoリスト

 

仕事をするときは、必ずタスクに優先順位をつけましょう。

上司が複数の仕事を頼んできた場合、どれが一番優先度が高いか(先に終わらせないといけないか)を考えます。

うみ
もし自分で考えても分からない場合は、迷わず上司に確認しましょう。自分で勝手に判断するのはNGです。

 

頭で整理するのが難しい場合は、紙に書きだすのもおすすめです。

まずは一日の中での優先順位、次に時間ごとの細かい優先順位をつけて効率よく仕事をこなすようにしましょう。

意見が言える立場になる

上司と部下

 

職場に配属されてすぐは、その職場でのやり方を受け入れるのが鉄則です。

入ったばかりの新入社員が職場の方針に口を出せば、反感を買いかねません。(経験者)

言いたいことは、周りから信頼を得られたタイミングで提案してみましょう。

うみ
信頼を得ていれば、あっさりと意見を聞いてもらえたりします。言い方はやんわりと伝えることが大切です。

 

日々の積み重ねで信頼を得ることは可能です。

焦らずゆっくりと職場での地位を獲得していきましょう。

感謝を行動で示す

職場での人間関係は、普段の行動の積み重ねで作られています。

恩を受けたら必ず返すことや、相手に何かを求める前に、自分から与えることを意識しましょう。

 

相手にした行動は、いいことも悪いことも自分に返ってきます。

 

大切なのは「目に見える形で」感謝を伝えることです。

例えば、仕事で自分の手が離せない時に、同僚が代わりに仕事をやってくれたとします。

ここで「ありがとう」だけで終わらせず、どんな形でも次に同僚が困っているときに手助けしてあげてください。

うみ
「この前〇〇してもらったから」とわざわざ言う必要はありませんが、感謝の気持ちを行動で示すことで、同僚はあなたが困っている時に助けたいと思うようになります。

適度に職場の人を頼る

先輩後輩

 

適度に職場の人を頼ることも、仕事をする上で大切です。

よく職場で愛されるタイプの人がいますよね?

その人たちに共通して言えるのが「助けたくなる」「適度に人を頼れる甘え上手」ということです。

うみ
少し抜けていて、放っておけない人の方がこの人のために何かしてあげたい!と思われます。普段一人で仕事をしていると、自分も困ったときに聞きづらいですし、周りも頼りづらいですよね。

 

ただし、頼りすぎはNGです。自分でできることは終わらせて、余裕がない時に少しだけ相手を頼ってみましょう。

 

「誰かの役に立ちたい」という気持ちは誰にでもあるので、普段のちょっとしたコミュニケーションで、相手が進んで助けてくれるようになります。

適度に人を頼って”甘え上手”になってみましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は職場の人間関係がうまくいくライフハックについて紹介しました。

過去ダメダメだった私も、ポイントを意識して仕事をすることで、同僚や上司から信頼されるようになりました。

仕事で上手くいかず、悩んでいる人は参考にしてみてください。

人間関係で悩むことが多い場合、あまり無理をせず、転職を考えるのもひとつの方法です。

転職するなら

未経験での転職ならミケジョがおすすめ!


ミケジョのメリット

  • 「未経験から始められる」転職求人サイト
  • マンション・アパート寮付きの求人多数
  • 家具家電付き&赴任費支給OK など住込みの求人も多数
  • 寮費無料 や入社祝い金 、日払い・週払いの求人あり!

\ミケジョでお仕事を探してみる/

ミケジョの詳細はこちら

副業で在宅ワークをはじめるなら

クラウドソーシングサービスブログ開設などで副業をはじめるのもおすすめ!

副業をすることで、本業とは別に収入を得ることができるので心に余裕が生まれます。

 

クラウドソーシングサービスとは…Crowd(群衆)と Sourcing(業務委託)を組み合わせた造語で、インターネット上で仕事を依頼したい人と働きたい人をつなぐWEBサービスのことです。

 

\有名なクラウドソーシングサービス一覧/

サービス特徴
クラウディア会員数100万人以上。クラウドソーシング型ビジネスマッチングサービス
クラウドワークス仕事の種類は200種類以上。日本最大級のオンラインお仕事マッチングサイト
ビズシークワーカー手数料業界最安。初心者に優しいクラウドソーシングサービス

 

不景気な時代なので、しっかりお金の知識をつけて、自分の資産は自分で増やす努力をしていきましょう。

私は、ブログと副業をはじめて、本業以外で資金力を上げることができました。

ブログ開設についてはこちらの記事で詳しく書いていますので、合わせてご覧ください。

 

こちらもチェック
ブログ開設初期費用
知識0からブログ開設|初期費用とAFFINGER6(アフィンガー)感想

うみ今回は、ブログ開設時の初期費用と、使用中のワードプレステーマ”AFFINGER6”の感想を紹介します。新規でブログの立ち上げを検討している方は、こちらの記事を参考にしてください。

続きを見る

副業でブログをはじめる方法

ブログ開設男女


step
1
独自ドメインの取得

step
2
レンタルサーバーを契約

step
3
WordPressをインストール

step
4
WordPressテーマを追加

 

まずは、独自ドメインの取得とレンタルサーバーの契約をしましょう。

WordPressでブログをはじめるなら、レンタルサーバーは”ConoHa WING”がおすすめ!

ConoHa WINGは国内最速のレンタルサーバーで、独自ドメインを最大2個永久無料※で利用できます。

※WINGパックでの契約が条件

 

\レンタルサーバーはConoHa WINGで/

ConoHa WINGのメリット

  • 初期費用無料、最低利用期間無しで880円/月~
  • WordPressに特化した独自機能でセットアップも簡単
  • 表示速度は国内最速のハイスペックサーバー
  • 高い安定性と万全のセキュリティ
  • 無料で独自ドメインのSSL化ができる
  • 管理画面がシンプルで初心者にも分かりやすい

ConoHa WINGの詳細はこちら

 

\WordPressテーマはAFFINGER6で/

AFFINGER6

AFFINGER6はこんなテーマ

  • SEO対策ができる人気のWordPressテーマ
  • カスタマイズ豊富で外観を作りこめる
  • 他の人と被らないおしゃれなデザイン
  • 収益化のノウハウやサポートも充実

AFFINGER6の詳細はこちら

 

\人気ブログランキング参加中/

▼ぽちっとして応援お願いします!

人気ブログランキングやまうみ日記 - にほんブログ村

-お役立ち情報
-