セミリタイアを目指す30代OL!少額から始める資産運用とおすすめ副業

おすすめ資産運用と副業

初心者でもはじめやすい資産運用術やおすすめの副業ってあるの?

黒猫さん

今回はそんな疑問にお答えします!

給料とは別に収入源を増やしてセミリタイアを目指したい方はぜひ最後までご覧ください。

今回の記事の内容

※リンクから気になる見出しへ飛べます

この記事を書いた人
  • 山口県の地域特化ブログ運営
  • 30代会社員兼webライター
  • Twitterフォロワー2300人以上
  • webデザインと写真が趣味

私も資産運用と副業を始めて生活にゆとりが生まれました。

資金力が増えることで、自分の好きなものを買えたり、やりたいことができるので幸福度が格段に上がります。

早く始めるほど効率よくお金を増やすことができるので、今から「資産運用」や「副業」について学んでおきましょう!

資産運用や副業の必要性

値上がりイメージ

現代はお金にまつわる様々なマイナス要因があり、本業だけではなかなか資産を増やすことができません。

貯金にまで手が回らず「毎日の生活だけで精一杯」という方も多いのではないでしょうか?

お金にまつわる様々な問題
  • 賃金が上がらない
  • 老後2000万円問題
  • 電気代や物価の高騰

そこで必要になるのが、資産運用と副業です。

資産運用ってよく聞くけど、どういう意味?

黒猫さん
うみ

「資産運用」は、いざという時のために貯めておくお金(預貯金)と、積極的に運用するお金に分けて、効率よく増やすことを指します。

楽天証券資産合計

私の現在の総資産は大体200万円で証券口座だけで約170万です。(2023年4月時点)

普段の経済圏が楽天なので、楽天証券を使っています。

新しく証券口座を開設する場合、サービスは同じもので統一した方がポイント効率が高いのでおすすめです。

楽天証券資産の推移

2022年は車の購入資金に充てるために一部株を売却しましたが、基本的には運用によって右肩上がりに資産が増えています。

総資産としてはまだ少ないですが、運用と副業で今後も増やしていく予定です。

セミリタイアとは?必要な金額はどれぐらい?

セミリタイアとは?

セミリタイアとは…まとまった資産を貯めて定年前に早期退職し、アルバイトや資産運用などで少額の収入を得ながら生活すること

セミリタイアすることで、日常生活における幸福度は格段に上がります。

仕事のストレスから解放され、自分の好きなことに使える時間が増えるからです。

セミリタイアのメリット

  • 仕事のストレスから解放される
  • 趣味や家族との時間が増える
  • 自由な働き方を選べる

アーリーリタイアとは違うの?

黒猫さん
うみ

アーリーリタイアは早期退職後に働かずに生活することを指すので、セミリタイアよりもハードルが高いんです。

仮に35歳でセミリタイアする場合、毎月必要な金額を17万として85歳まで生きると想定すると

その後の生涯で必要な金額は(17万×12ヶ月)×(85歳ー35歳)=1億200万円

いざという時の資金も考えると、1500万円は必要になってきます。

とてもじゃないけど無理!

黒猫さん
うみ

会社員の給料だけだと厳しいです。そこで大切なのが資産運用と副業です。

仮に、セミリタイア後に月10万円の収入を得ながら生活するとします。

年齢ごとの必要な資産目安を以下の表にまとめたので参考にしてください。

セミリタイアする年齢生涯必要な資産セミリタイア後の月収セミリタイア後に必要な資産目安
35歳1億200万円10万円4200万円
45歳8160万円10万円3360万円
55歳6120万円10万円2520万円
65歳4080万円10万円1680万円
生涯必要な金額(17万円×12ヶ月)×(85歳-年齢)
うみ

現在30歳の私も、55歳までのセミリタイアを目指しています!今から毎月10万貯蓄に回せば年間120万円貯まるので、20年で2400万になる計算です。

夢のセミリタイアが現実味を帯びてきたね!

黒猫さん

資産運用に欠かせない家計簿と先取貯金

資産運用

資産運用や副業を始める前に「家計簿管理」と「先取貯金」は必ずしておきましょう。

家計簿管理

マネーフォワードMEアプリ
画像引用:App StoreマネーフォワードMEアプリ

毎月の収支がわかっていないと、効率のいい資産形成はできません。

まずは、家計簿で毎月の内訳を把握し、余計な支出をなくすことからはじめましょう。

家計簿アプリ「マネーフォワードME」なら給料日や口座、クレジットカードを設定すれば自動で家計簿を作成してくれるので便利です。

マネーフォワードMEアプリ画面
アプリホーム画面
マネーフォワードMEアプリ画面
アプリ明細画面

先取貯金

先取貯金

次に大切なのが「先取貯金」です。

毎月これぐらい貯金したい!と思ってもつい欲しいものを買ってしまい、

貯金に回せるお金がなくなったという経験はありませんか?

先取貯金は文字通り給料が入ったタイミングで、先に貯金したい金額を貯蓄にまわします。

そのため、効率よく貯金ができるんですね!

先取貯金をするメリット

  • 毎月決まった額を貯金できる
  • 無駄使いが少なくなる

以上の2つを踏まえた上で、資産運用をしてきましょう。

初心者にもおすすめの資産運用5選

初心者にもおすすめの資産運用術

手取り15万円の私が、普段から行っている資産運用は5つです。

おすすめの資産運用5選
  • つみたてNISA
  • 日本個別株への投資
  • 米国ETFへの投資
  • 純金積立
  • ふるさと納税

早く始めるほどお得「つみたてNISA」

1つ目は「つみたてNISA」です。

つみたてNISAは、少額からの長期積立・分散投資を支援するための非課税制度で、毎年40万円を上限として最長20年、投資信託が購入可能です。

長期で運用するほど利益が増えるので、まだ始めていない人はすぐに始めましょう!

そもそも投資信託って?

  • 投資家から集めたお金を運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品
  • 運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品のこと

さっぱり分からんにゃ。

黒猫さん
うみ

要は、私たちから集めたお金で投資のプロが代わりに運用して、利益を還元してくれるんです。投資信託は1つの商品の中に複数の銘柄が入っているから、初心者でも簡単に分散投資ができるんですよ!

非課税で投資できる上限金額の40万円(年)を使い切りたい場合、毎月の積立上限金額は33,333円です。

40万円 ÷ 12ヵ月 = 月33,333円(少数以下切り捨て)

厳密には33,333円 × 12ヵ月 =399,996円なので4円余ってしまいますが、増額設定をすることで40万円を使い切ることができます。

\私も満額で積み立て中/

楽天証券積立設定一覧
楽天証券保有銘柄の資産状況

つみたてNISAは、毎月決まった額を長期で積み立てることでリスクを分散できるようになっています。

長期的な資産形成に欠かせないこの仕組みのことを「ドルコスト平均法」と呼びます。

ドル・コスト平均法の仕組み
画像引用:三井住友銀行

ドルコスト平均法で資産が増える仕組み

  • 価格が低いときには多く購入
  • 価格が高いときには少なく購入

つみたてNISAでは、難しい投資の知識や株価を気にする必要はありません。

ドルコスト平均法によって購入数量を自動で調整してくれるので、やることは積立設定だけ!

運用益は元本にプラスして再投資されます。

元本+運用益に対して利息が付くことで、運用中は資産が雪だるま式に増えていく仕組みです。

つみたてNISA資産推移
つみたてNISA資産推移
うみ

これを投資の世界では「複利の法則」と呼びます。つみたてNISAでは、増えたお金は20年間非課税なのがうれしいですね。

そんなに増えるなら早く始めなきゃ!

黒猫さん

暮らしを豊かにする「日本個別株」

2つ目は「日本の個別株」への投資です。

日本の個別株は主に、高配当株と優待株を中心に購入しています。

高配当株…配当利回り(1株当たり配当金÷株価)の高い株式

それぞれどんなメリットがあるの?

黒猫さん
うみ

高配当株は持っていれば、株価に対して高い利回りで配当金がもらえます。優待株は、持っていると生活に役立つ株主優待がもらえるんですよ!

代表的な日本の高配当株
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)
  • 日本郵船(9101)
  • ソフトバンク(9434)
  • 伊藤忠商事(8001)
  • 日本たばこ産業(2914)

優待株…自社商品やサービスなどの「優待品」がもらえる株式

代表的な日本の優待株
  • イオン(8267)
  • すかいらーくホールディングス(3197)
  • KDDI(9433)
  • 日本マクドナルドホールディングス(2702)
  • ダイドーグループホールディングス(2590)

個別株への投資はつみたてNISAよりもリスクが高いので、余剰金で行うのが鉄則!

これは投資全般に言えることですが、分散投資が何より大切です。

セクター別割合
画像引用:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリ―)の「セクター別構成比率」

セクターが偏りすぎないように、バランス良く購入するようにしましょう。

将来値上がりの期待大「米国ETF」

3つ目は「米国ETF」への投資です。

つみたてNISA、日本株にプラスして長期で資産を増やしたい方におすすめの投資です!

米国ETFは、アメリカの証券取引所に上場している投資信託で、通常の株式投資と同じように市場が開いている時間に取引ができます。

米国ETFのメリット

  • リアルタイムで投資できる
  • 成長が期待できるアメリカ企業に投資できる
  • 一般の投資信託に比べて保有コストが安い
  • 少額で分散投資ができる
うみ

通常の投資信託は注文時の金額が分かりませんが、米国ETFはリアルタイムで値動きを見ながら注文を出せるので、自分の希望価格で購入できるんですね!

デメリットはないの?

黒猫さん
うみ

為替変動リスクや利益に対して日本とアメリカWの税金を取られるところですね。

源泉徴収の税率…米国内で10%、その後日本国内でも20.315%(所得税および復興特別所得税15.315% 地方税5%)

アメリカは成長企業が多いため、大きな利益が出やすい反面、下がるときは一気に下がります。

1口ずつ買えることで平均取得単価を下げやすいので、値が下がった時にコツコツ購入していくのがおすすめ!

現在保有している米国ETF
  • バンガード米国高配当ETF(通称VYM)…平均年3%で安定した配当を出しながら、定期的に増配もしている優良ETF
  • インベスコQQQ投信シリーズ(通称QQQ)…成長企業中心のハイテク株に分散投資ができて、将来値上がりの可能性大

安定した高配当が特徴のVYMと、成長が期待できるハイテク株中心のQQQを組み合わせて購入しています。

セクターもあまり被っていないので、米国全体に広く分散投資できるのがメリットです

\米国ETF現在の保有状況/

VYM保有状況
QQQ保有状況

長期での運用を前提にしているので、今後も株価が下がった時に購入していきます。

月1000円からの分散投資に「純金積立」

4つ目は「純金積立」です。

純金積立は、月1000円から始めることができ、株とは別の分散投資先に適しています。

純金積立のメリット

  • 月1000円~積立可能で初心者でもはじめやすい
  • 金の価値は落ちにくいため将来の安定資産になる
  • 株価と逆の値動きをするため分散投資先にぴったり

景気が悪い時に下がる株価に対して、

景気が悪い時に金の価格は上がります。

金はどうして株価と逆の値動きをするの?

黒猫さん
うみ

景気に左右される株価に対して「金」という金属が持つ価値は落ちにくいんです。そのため、景気が悪い時には株を売って安全な資産(=金)を購入する人が増えるので、価格が上がるんですよ!

毎月決まった額を積み立てることで、

ドルコスト平均法の効果も得られます。

株を運用している人は安定資産として金を保有しておくのがおすすめです!

節税対策におすすめ「ふるさと納税」

5つ目は「ふるさと納税」です。

自分の生まれた故郷や応援したい自治体に寄付をすることで、翌年の所得税の還付や住民税の控除が受けられる制度ですね。

控除が適用されるのは、寄付金のうち2000円を超える部分のみです。

たくさん寄付したらたくさんお金が返ってくるの?

黒猫さん
うみ

収入によって毎年控除が受けられる金額が決まっています。シミュレーターで計算して上限を超えないようにしましょう。

\ふるさと納税ならさとふるがおすすめ/

さとふるのおすすめポイント

  • マイページで配送状況や時期を確認できる
  • 最短一週間!自社で配送管理しているため返礼品が届くまでが早い
  • プレゼントキャンペーンでお得に返礼品ゲットできる
  • お礼品レビューが豊富であらかじめ口コミをチェックできる

申告漏れがあるとふるさと納税をしても翌年の控除適用にならないので、申告まで忘れず行うようにしましょう

ふるさと納税には2種類の申告方法があります。

ワンストップ特例制度

  • 確定申告の必要がない給与所得者
  • 年間寄付先が5自治体以内
  • ふるさと納税以外に確定申告または住民税の申告の必要がない

確定申告

  • ふるさと納税以外の確定申告が必要
  • 年間寄付先が6自治体以上
  • 上記どちらかに当てはまる場合

寄付する自治体が5つ以下で、年末調整がある会社員はワンストップを選べばいいってこと?

黒猫さん
うみ

その通りです!ただし年収2000万円以上の人や医療控除などを受ける場合は、給与所得者でも確定申告が必要です。

\確定申告を楽にするならクラウド確定申告

クラウド確定申告のおすすめポイント

  • 家計簿アプリマネーフォワードが作った会計ソフト
  • 自動入力で確定申告がラクに
  • 自動連携数も国内No1の3,600以上
  • チャットやメールでの確定申告のサポートも充実

在宅でできるおすすめの副業2選

おすすめの在宅副業

最後におすすめの副業をご紹介します。

正社員で働く私が現在続けているのは

「webライター」と「ブログ運営」です。

初心者でも始めやすい「webライター」

webライターってどんなことをするの?

黒猫さん
うみ

webサイトに掲載する記事や通販サイトの商品の説明文などの文章作成をするお仕事です。クラウドソーシングを通じて収入を得るんですよ。

webライターで稼ぐ仕組み

クラウドソーシング?

黒猫さん
うみ

クラウドソーシングは、Crowd(群衆)と Sourcing(業務委託)を組み合わせた造語で、インターネット上で仕事を依頼したい人と働きたい人をつなぐWEBサービスのことです。

\左のリンクから簡単に登録できます/

サービス名特徴
クラウディア会員数100万人以上。
クラウドソーシング型ビジネスマッチングサービス
クラウドワークス仕事の種類は200種類以上。
日本最大級のオンラインお仕事マッチングサイト
ビズシークワーカー手数料業界最安。
初心者に優しいクラウドソーシングサービス
シュフティスキマ時間ではじめやすい。
主婦向けのクラウドソーシングサービス

将来の不労所得に「ブログ運営」

じゃあブログはどんなことをするの?趣味の日記?

黒猫さん
うみ

自分のブログで広告を掲載することによって、広告収入が得られるんですよ。書く内容は自分の好きなことや趣味から始めても大丈夫です!

ブログで稼ぐ仕組み

ブログに掲載する広告

  • 成果報酬型広告(アフィリエイト=ASP)…広告のリンク先で商品の購入やサービスの申し込みが行われると報酬が発生
  • クリック報酬型広告(Googleアドセンス)…自身のブログにバナー広告を掲載しクリックされると報酬が発生

広告収入…かっこいいにゃ

黒猫さん
うみ

どちらも在宅&スキマ時間にできるので、子育て中のママさんや現在お仕事をしている方の副業にぴったりです!

webライターの収益は、

初心者から始めて2ヵ月で月10000円達成。

ブログはまだ安定はしていませんが、

月平均で2000円ほど広告収入を得ています。

webライターとブログの具体的な始め方は、以下の記事をご覧ください。

こちらもチェック

記事のまとめ

資産運用

今回は初心者でも始めやすい資産運用術や在宅でできる副業についてご紹介しました。

今回の記事のおさらい

資産運用も副業も早く始めるほど資産を増やすことができます。

セミリタイアを目指したい方、生活を楽にしたい方はぜひ今日から始めてみましょう!

\人気ブログランキング参加中/

▼ぽちっとして応援お願いします!

人気ブログランキング
やまうみ日記 - にほんブログ村

-ブログ, 豊かな暮らし, 資産運用
-,